-- FIREまで870日
FIREに向けて、海外FX会社を探している。
社名が怪しすぎる話はこちら。
いやいや、名前ではない、信頼を評価するには保有ライセンスが一番だ!
落ち込んだ気持ちを奮い立たせる。
日本のFX会社は金融庁からの認可を必ずとっており、信託保全など超安心感がある。
海外FX会社も、「ライセンス取得で安心!」とサイトでうたっているが、少し詳しくSmall printを見ると国政すらしっかりしてなさそうなゆるーい国(想像)ばかりのライセンスである。
バミューダ、キプロス、セーシェル、ベリーズ等、ホテル営業ライセンスと間違えてませんか?と聞き返したくなる。
旧大英帝国のCommon Wealthの国には、それでも僅かには信頼できるかもという希望があるが、同じくCommon Wealthのオーストラリアとは(失礼な話だが)格が違う国ばかりだ。
本社住所はイギリスなどきちんとした国にあるのに、このようなゆるゆる国で取得しているのが余計に不安をあおる。
「ライセンス取りやすいから取っただけでは?」
「イギリス基準だとライセンス取れない危ない会社だからなのでは?」
どこかは忘れたがニュージーランドのライセンスを取っている会社もあった。
やった、ニュージーランドだ、と騙されてはいけない。
トリッキーだったが、日本と同様の規制・保護が得られるようなニュージーランドのライセンスではないカテゴリーのライセンスということもあるみたいだ。(詳しくは↓)
海外FXをやってる方は要注意!ニュージーランドの金融ライセンスは2つあります | アドリエット
何でもいいから、どこでもいいから、とにかく何か金融系のライセンスを取っとけ、と日本人の性善説に付け込むのは止めてほしい。
一方で、ゆるーい国と表現した国のライセンスでも、見かけに寄らずしっかりしている場合もあるという、ポジティブな驚きもあった。
日本のFX会社であればどこも信頼性はクリアしていると言えるので、スプレッドとかキャンペーン等のお得感で決めても問題はない。
それに比べて海外FXの場合は、会社の信頼性のリスクを全て自己責任で評価・選択せねばらならず、これがなかなか手ごわいプロセスだと思い知った。