-- FIREまで211日
※2022年2月2日から、上記日付を1年前倒した。
運転がド下手だが、一応ゴールド免許保持者である。
先日免許更新があったので、免許センターまで行ってきた。
優良運転者講習の講習会場(教室)に早めに到着。
講習開始の20分前から、おじさんが教壇に立った。
「あれ、時間前なのにもう始まるの?」と思ったら、SDカードというカードの営業が始まった。
SD(セーフティードライバー)カードのことなんて、この日まで知らなかったが、1年以上無事故・無違反の証明であるという。
申請料金の670円を払うと、証明書(A4の紙)と一緒にクレジットカードサイズのカードも届く。
このSDカードは、安全運転者である誇りとして保持するだけではなく(←正直どうでもいい)、安全運転をサポートする企業やお店等で優待割引きが受けれるカードということで、おじさんの営業が始まった。
タダならまだしも、申請に670円かかるので入るもんか!と思って聞いていた。
最初は、引っ越しややレンタカーなど、組合や優待で割引が受けれるのと大差ないなと思った。
営業のおじさんは、次々と協賛店の紹介をしていく。
他の優待よりは地元に密着したお店もあり、10円/リットルの割引が受けられるガソリンスタンドもあった。
私も含めて、受講者はどんどんと興味をそそられて、周りも私もその場でネットで協賛店を調べていた。
ガソリンの割引は魅力的だったが、自分の家の近くのガソリンスタンドでは無かったので、やっぱり入らないでおこうと思った瞬間、おじさんが最後のお店の紹介として「先月から〇〇も加盟し、お買い物が5%になります。」と言ったのだ。
この〇〇店は、私が毎週野菜などを購入している道の駅だったのだ。
FIREしてこの地を離れるまでの6か月という短期間であっても、毎週買い物に行くので670円以上の割引を受けられることを確信。
あんなに入るもんかと思っていたが、あっさり申し込むことにした。
割引はお店により発行日から1~5年も受けれるし、全国統一の発行なのでここを離れても実家の地域でも使えるのだ。
会場からは沢山質問も出たし、帰りに申し込みにおじさんの所に寄ると列ができていた。
このおじさん、営業上手いな!
申し込んだすぐ後に、このSDカードのことが偶然Yahooニュースに上がっていた。
「JAFの方がマシ」「使える店がない」など、ヤフコメ民の評判は散々。
調べてみると、実家の県の協賛店はぜんぜん魅力的ではなかった。
免許更新者への営業力ももちろん、地元のお店への営業力の両方が良いから申込者が殺到したんだな。
さ、このカードで毎週5%割引で買い物ができると思うと、まだ元は取れていないのにもう既に得をした気分だ。