車を購入した。
ディーラーで現車確認をし、デポジットを払ったのが先週。
車検を通してもらい、残りの金額も振り込んだ。
1週間後に納車だったので、義理父の車で取りに行った。
車はピカピカになって用意されており、書類上の手続きで引き渡し完了。
日本の場合、車の売買には譲渡証、印鑑、印鑑証明を持って運輸局に行くか、委任状と手数料を払って車屋さんに依頼すると思う。
イギリスでは、オンラインで譲渡とCar tax (自動車税)の手続きし、後日、書類が送られてくるのでそれにサインして終わりだ。
自動車税の手続きもオンラインですぐできるのだが、納車日の日付で税金の宛先が夫に変更された。
日本は4/1に所有者として登録されている人に一斉に支払い義務が来るが、イギリスの場合は、支払い期限はそれぞれバラバラ。
私達の納税義務は手続きした納車日から発生し、1年間分をカードで前払いした。
後で義理父に言われて知ったのだが、Car taxというのは月ごとらしいのだ。
例えば今日が1/20で、今日付けで自動車税の手続きして1年前払いしたとしても、実は1/1からの税金を払っているということだ。
「え?まさか?」と思ったが、自動車税を払った後に表示されるReceiptをもらっていたので、それで確認するとその通りだった。
つまり、1/1から1/19の分は、納税義務が無いのに払ったと言う事になる。
情弱。
この知識はイギリスの自動車税限定の話だが、もしディーラーとかから購入する場合で、納車日がフレキシブルであれば、月初めに納車+Car tax手続きをするのが一番お得ということになる。