-- FIREまで191日
※2022年2月2日から、上記日付を1年前倒した。
MT4のデモ口座にて、EAをテストしている。
初めてなのでやはり設定や搭載にミスがあった。
実際にやらないと間違いも気づかないし、できる事や出来ないことが把握できないので、デモで試して正解だ。
気になる動作だが、きちんとリピート自動売買をしている。
思った通りに動いてないと、なぜこうなるのか調べ、自分の設定ミスや、勘違いに気づく。
完璧ではないが、ここまでできるようになって嬉しい!
初めて試した逆指値モードも素敵だ。
逆指値モードについてはこちら。
例えばこのチャート。
6/13からロングの自動売買をしているので、通常のトラリピ風自動売買であれば下落局面でポジを持ち、底値になるときには含み損を抱えている。
反発すれば、ポジが次々と決済されて利益を生むが、下落が続くと含み損が膨らみ苦しくなり。
逆指値の場合は、反発するまでポジを持たない。
上の画像のオレンジ線のオーダー(#16075767)でいうと、
通常モード:1でポジを持ち、3まで含み損が増え、5で決済。
逆指値モード:1で何も起きず、2通過時点で逆指値でオレンジ線の価格を逆指値注文。3で何も起こらず、4で注文が約定してポジを持ち、5で決済。
違いは、このチャートの話だが、通常モードが含み損を持つのに比較して、逆指値モードは含み損が無い。
素晴らしい。
ではいつも逆指値モードが有効かと言うとそうでもない。
こちらのチャートだと、
通常モード:オレンジの〇の4か所でポジを持つのでチャンスが多くなるし、四角で囲ったミニ反発局面で決済できている。
逆指値モード:青〇でポジを持つので、それらが決済されるまでは時間がかかる。
でも揉まずに一直線にトレンドが出ているような時は、含み損が少なくてすむ逆指値モードの方が安心できると思っている。
思うだけではなく、一応バックテストもして有効性を確認した通貨ペアもある。
とりあえずシンプルに全通貨に対して逆指値で走らせようと思う。
8月からは、実弾を入れようかな。