-- FIREまで279日
※2022年2月2日から、上記日付を1年前倒した。
リピート系EAのスペック決定のためのバックテストの続き。
①準備編はこちら
②どの口座編はこちら
③トレンドフォローの有無編はこちら
④トレンドフォローの説明編はこちら
⑤トレンドフォローの通貨ペアとの相性編はこちら
トレンドフォローありでリピート系自動売買する場合、次に問題になるのが逆指値幅である。
④の説明編の通り、ロングの場合、想定注文レートをどれだけ下回ったら注文を入れるかという幅である(逆指値幅)。
例えば、20pipsとすると、80円の注文は、79.80円にレートが下がって初めて逆指値注文としてオーダーされるのだ。(この20pipsが逆指値幅。)
【検証内容】
トレンドフォローモード時の逆指値幅のpipsは?
【バックテスト結果】
CAD/JPY ロング 利確幅 70pips (100pips=1円)
AUD/NZD ロング 利確幅 60pips
【考察】
トレンドが出やすいCAD/JPYでは、逆指値幅が広い方がリスクに対するリターンが良い。
AUD/NZDでは、狭い逆指値幅の方が優位性があった。
【結論】
通貨ペアの特徴によるが、管理面でシンプル化するなら、利確幅を逆指値幅に設定するのが、失敗はないということになろうか。
(なお、利確幅はトラリピのデータからブロガー鈴さんが提案されているものを採用している。)
次はまとめ。